art-critic.org[批評の庭+イマジン]

ページ

  • 最新記事
  • アバウト
  • インフォメーション
  • ▶批評の庭
  • レビュー/レクチャー
  • 往復書簡
  • 小金沢 智
  • 宮田 徹也
  • ▶イマジン
  • Artist
  • drawer

Artist

C
千葉大二郎 CHIBA Daijiro(b.1992)
忠田 愛 CHUDA Ai(b.1981)

F
福田浩之 FUKUDA Hiroyuki(b.1978)
福井道顕 FUKUI Michiaki(b.1984)
古田和子 FURUTA Kazuko(b.1985)

I
市川裕司 ICHIKAWA Yuji(b.1979)
岩谷駿 IWAYA Shun(b.1983)

K
加藤優花 KATO Yuka(b.1986)
加藤由紀 KATO Yuki(b.1987)
上岡奈苗 KAMIOKA Nanae(b.1982)
木村浩之 KIMURA Hiroyuki(b.1975)
近藤正和 KONDO Masakazu(b.1980)

M
間島秀徳 MAJIMA Hidenori(b.1960)
松川はり MATSUKAWA Hali(b.1979)
エミリー・ミラー  Emily Miller(b.1983)

N
中村絵里子  NAKAMURA Eriko(b.1986)
西川芳孝 NISHIKAWA Yoshitaka(b.1979)
西秦仁史 NISHIHATA Hitoshi(b.1989)

O
大浦雅臣  OURA Masaomi(b.1977)

S
佐藤学 SATO Manabu(b.1985)
四宮義俊 SHINOMIYA Yoshitoshi(b.1980)
塩澤清志 SHIOZAWA kiyoshi(b.1987)
菅原有生 SUGAWARA Yuu(b.1987)

T
財田翔悟 TAKARADA Shogo(b.1986)
多田さやか TADA Sayaka(b.1986)
堤康将 TSUTSUMI Yasunobu(b.1983)

W
渡邊透真 WATANABE Touma(b.1987)

Y
山影広野 YAMAKAGE Hirono(b.1991)



メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

ホーム

月毎アーカイブ

  • ▼  2015 (8)
    • ▼  12月 2015 (6)
      • レビュー|「奇蹟の画家ピエトロ-L-キクタ―未来の油彩画」展
      • レビュー|【北村さゆり展】―陽に“タチドマル”―
      • レビュー|内田あぐり個展 “愛に関する十九のことば”
      • レビュー|Liquid Pop: pop and abstraction フランシス真悟・Jimi ...
      • レビュー|吉田卓史展
      • レビュー|絹に描く 斉藤典彦展
    • ►  1月 2015 (2)
  • ►  2014 (20)
    • ►  10月 2014 (2)
    • ►  7月 2014 (3)
    • ►  6月 2014 (2)
    • ►  5月 2014 (4)
    • ►  4月 2014 (7)
    • ►  1月 2014 (2)
  • ►  2013 (38)
    • ►  12月 2013 (7)
    • ►  11月 2013 (2)
    • ►  10月 2013 (4)
    • ►  9月 2013 (4)
    • ►  8月 2013 (1)
    • ►  7月 2013 (3)
    • ►  6月 2013 (3)
    • ►  5月 2013 (4)
    • ►  4月 2013 (4)
    • ►  3月 2013 (2)
    • ►  2月 2013 (4)
  • ►  2012 (31)
    • ►  12月 2012 (2)
    • ►  11月 2012 (2)
    • ►  10月 2012 (4)
    • ►  8月 2012 (2)
    • ►  7月 2012 (3)
    • ►  6月 2012 (18)
  • ►  2011 (19)
    • ►  10月 2011 (1)
    • ►  9月 2011 (1)
    • ►  8月 2011 (2)
    • ►  7月 2011 (1)
    • ►  6月 2011 (1)
    • ►  5月 2011 (2)
    • ►  4月 2011 (7)
    • ►  3月 2011 (1)
    • ►  2月 2011 (1)
    • ►  1月 2011 (2)
  • ►  2010 (16)
    • ►  11月 2010 (1)
    • ►  10月 2010 (3)
    • ►  9月 2010 (1)
    • ►  8月 2010 (2)
    • ►  7月 2010 (1)
    • ►  6月 2010 (3)
    • ►  5月 2010 (4)
    • ►  4月 2010 (1)

サイト内を検索

人気の記事

  • レビュー|村林由貴個展「溢れ出て止まない世界。」
    展覧会名|村林由貴個展「溢れ出て止まない世界。」 会期|2010年4月10日(土)-4月25日(日) 会場|京都造形芸術大学 GALLERY RAKU 執筆者| 小金沢 智 Fig.1 村林由貴個展「溢れ出て止まない世界。」(GALLERY RAKU)展示風景 4...
  • レクチャー採録|「私」を起点に現在の日本の美術とその歴史化について考えるための試論
    日時|2012 年 7 月 17 日(火) 6 時限( 17 時 10 分〜 18 時 30 分) 場所|東北芸術工科大学 本館 401講義室 講義|芸術文化原論 話者| 小金沢 智 はじめに 小金沢智です。この度は呼んで下さいましてありがとうございます。 ...
  • レビュー|「『その他』のチカラ。 -森村泰昌の小宇宙-」
    展覧会名|「『その他』のチカラ。 -森村泰昌の小宇宙-」 会期|2010年11月20日(土)〜2011年3月13日(日) 会場|兵庫県立美術館 執筆者|樋口 ヒロユキ ★常設展なのに回顧展みたい! 兵庫県立美術館で開催されている、森村泰昌さんの展覧会「『その他』のチ...
  • レビュー|今井アレクサンドル展―針生一郎先生に捧ぐ―
    展覧会名|今井アレクサンドル展―針生一郎先生に捧ぐ― 会期| 2011 年  4 月 13 日(水)~ 27 日(水)  会場|新生堂 中地下会場 執筆者| 宮田 徹也 fig.1  今井アレクサンドル展展示風景 提...
  • イマジン|往復書簡:それぞれの日本画―間島秀徳、市川裕司の場合(後編)
    第 6 信|間島秀徳 → 市川裕司、小金沢智 “ 作品は思想を表わし、そこには日本画への批評も込められている ” 2013/07/01 16:42 市川裕司様、小金沢智様 続けて返信有難うございます。 市川さんは今まさにドイツに滞在中ということで...
  • レビュー|アートフェア「ART OSAKA 2010」
    展覧会名|「ART OSAKA 2010」 会期|2010年7月9日(金)-7月11日(日) 会場|堂島ホテル 執筆者|樋口 ヒロユキ こんにちは、はじめまして。今回からこの「批評の庭」でお世話になる、樋口ヒロユキと申します。福岡県生まれの芦屋市在住。在野で美術評論...
  • レビュー|「デヴィッド・リンチ“DARKENED ROOM”展」
    展覧会名|「デヴィッド・リンチ“DARKENED ROOM”展」 会期|2010年8月7日(金)〜10月9日(日) 会場|コム・デ・ギャルソン Six 執筆者|樋口 ヒロユキ ★映画を内包した絵画の空間 近年、美術の分野にも映像作品が増えてきましたが、ふつう美術展の...
  • レクチャー採録|芸術とは何か?
    日時|2013 年5 月21 日(火)  6 時限( 17 時 10 分〜 18 時 30 分) 場所|東北芸術工科大学 本館 402講義室 講義|芸術文化原論 話者| 小金沢 智 「芸術」と「美しい」の「定義」から 小金沢です。この度は呼んで下さりありがと...
  • レビュー|京都市立芸術大学大学院美術研究課博士課程展
    展覧会名|京都市立芸術大学大学院美術研究課博士課程展 会期|2010年12月14日(土)〜2011年1月30日(日) 会場|@KCUA (京都) 執筆者|樋口 ヒロユキ ★上原徹さんの作品について 年度末が近づいてきて卒業展のシーズンとなり、どこでも盛んに卒展が開か...
  • 往復書簡:31才のリアリティ[サイトウケイスケ×小金沢智](前編)
    第1信|小金沢智→サイトウケイスケ “ 描かれている人物やモチーフは一見かわいくて、明るくて楽しんだけれども、その内側にどろどろした人間の感情や得体の知れないものが渦巻いている ” 2014/04/14 17:16...

登録

投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント

お問い合わせ

info[@]art-critic.org

シンポジウム|20世紀末・日本の美術―それぞれの作家の視点から

シンポジウム|20世紀末・日本の美術―それぞれの作家の視点から
©art-critic.org 2010-2013. Powered by Blogger.