2014年5月7日水曜日

レビュー|宇佐美圭司 | 制動(ブレーキ)・大洪水展 

展覧会名|宇佐美圭司 | 制動(ブレーキ)・大洪水展 
会期|2012311日(日)~2012612日(木)

会場|大岡信ことば館


執筆者|宮田 徹也




fig.1 宇佐美圭司  制動(ブレーキ)・大洪水展展示風景 提供:大岡信ことば館

宇佐美圭司が20121019日、食道癌でこの世を去った。この展覧会が最後となった。しかしそれは問題ではない。展覧会は成立し、作品は残っている。この展覧会に、既に死の予感はあった。これから絵を描く人間が描く絵ではなかった。宇佐美は死を覚悟したのであろう。しかしそれは問題ではない。展覧会は成立し、作品は残っている。

fig.2 宇佐美圭司  制動(ブレーキ)・大洪水展展示風景 提供:大岡信ことば館

この展覧会は、二つの要素で構成されている。一つは3mを越す大洪水を主題とした新作を含む作品群とドローイング、もう一つは1958年から大洪水シリーズに至る作品群である。宇佐美の死を前提としていなかったにもかかわらず、宇佐美の画業を辿る回顧展であった。この流れを見ると、宇佐美は大洪水シリーズの後にもやるべきことが幾つもあったことが確認できた。

fig.3 宇佐美圭司  制動(ブレーキ)・大洪水展展示風景 提供:大岡信ことば館

大岡信ことば館二階の広大な展示室3に、大洪水を主題とした巨大な六枚の作品が、天井から斜めに吊り下げられている。一枚は階段を向いているが、五枚は中心にある登れる椅子を取り囲むように展示されている。館長の岩本圭司は展示に際して「渦」をキーワードとし、「並べられたそれらの作品が全体としてもひとつの渦として成立するように構成したい」(カタログ)とする。

fig.4 宇佐美圭司  制動(ブレーキ)・大洪水展展示風景 提供:大岡信ことば館
 
その目論見は見事に嵌った。中央の階段を上る事によって、作品が全く異なるように見える。見る者の全身が取り囲まれるので、視点が定まらなくなる。宇佐美は「線遠近法に対抗して画家になった」(カタログ)と自ら語っているが、図らずともこの構成によって、宇佐美が生み出した遠近法が強調されたと私の瞳には映った。

fig.5 宇佐美圭司  制動(ブレーキ)・大洪水展展示風景 提供:大岡信ことば館
 
それは宇佐美の「制動=ブレーキ」についても当て嵌まる。宇佐美は「制動を加えるということは、私の生涯を貫いた表現活動の主題であった」(同前)と言う。「隠された運動を出現さす。(中略・引用者)絵画は「制動」という運動を直接表現できない。私はそれをグラデーションという手法に変換して表現してきた」(同前)。

制動は隠された運動ではなく、運動の限りなき変動だと私は解釈する。宇佐美は不可視な現象を可視化しようとしたのだが、画面に表れる結果は、隠された運動とは多様な可能性であることが示されている。本質は一つではない。真理とは可変するすべての総体を受け入れることであるということが、私は宇佐美の作品に囲まれることによって、初めて理解できた。

それは、宇佐美の活動開始時から今日に至る作品群にも伺える。宇佐美は誰も模倣していない。そのため、時代を背負っていない。1960年の《ヴィリジャン、群れをなして》には、既に渦が書き込まれている。1970年生まれの私は、幼少の頃から様々な装丁に使用された宇佐美の切り取った人型を見て、アポロに乗ったレオナルドの人物像と重ねて、人類の発生と未来を想起していた。

美術を知っていくと共に、宇佐美が70年の大阪万国博覧会にレーザー光線の作品を出品したことに疑問を持った。この展覧会のカタログに、三浦雅士がその答えを容易に語っている。「現実を創り「その中に入りこむ」ためである」。三浦は宇佐美の作品から「言語の誕生の瞬間」、「社会の基盤そのもの」、「人間の無の力」を見出す。

私は自分が生まれた年の展覧会を体験することはなかったが、今回、「その中に入り込む」ことができた。三浦は宇佐美の作品に古代の壁画との類似を指摘し、人類の発生の地点に到達していることを論じているが、私はそれに対して半分同意し、半分異なる意見を持つ。

宇佐美は現代美術であり続けた。そのため、人類の発生の場所に立ち会うことは必然となっていたと思う。しかし私から見ると宇佐美は、レオナルド・ダ・ヴィンチが到達しようとした、つまり近代以前の者が人類の起源に立ち会おうとした姿勢を貫こうとしたのではないかと憶測するのだ。それが正しいか間違っているかという問題ではない。


繰り返すが、今回は回顧展を想定していなかった。そのため、宇佐美の新作とこれまでの作品が展示されたが、特にこれまでの作品群についての論及が成されていない。宇佐美の画業を研究することは、一人の作家の有り様を知ると同時に、日本の敗戦後の美術の特質をも浮き彫りになることを可能とするのであろう。

0 件のコメント: