2013年9月25日水曜日

レビュー|俵萌子展

展覧会名|俵萌子展
会期|2011411日(月)~23日(土)

会場|Oギャラリーeyes


執筆者|宮田 徹也

fig.1 俵萌子 会場風景 提供:Oギャラリーeyes

俵萌子の近年の活動が著しい。俵は1978年静岡県生まれ、2001年大阪教育大学教養学科芸術専攻美術コース卒業、2005年シェル美術賞展2005(代官山ヒルサイドフォーラム・東京)、2006年からOギャラリーeyes(大阪)で個展を毎年開催、2010年トーキョーワンダーウォール公募(東京都現代美術館・東京)。私は2008年のOギャラリー(東京)で作品に触れて以来、漆黒の闇から立ち現れる光に魅了されていた。2011年にも同会場で個展を開催し、大阪でも新作を出すと言うので赴いた。

fig.2 俵萌子 会場風景 提供:Oギャラリーeyes

会場に犇めき合っている作品群は、これまでの青と緑の風景を切り裂く白と黒のヴィジョンに満ち足りていた。柔らかい靄のような空間性は次第に内面の澱のように変化を遂げながらも、その澱は決して濁ることはなく、澱になることによって、より純化を増している感がある。画面中の桃色が血液や筋肉、内臓に見えないのは、そういった制作の方法が作用していると感じる。

俵は出産することによって、世の中の美醜は同様であることを知ったと言う。これは、シュルレアリスムの画家が夢を通じて到達した地点でもある。俵は日常を大切にして画面に盛り込んでいるという。これは、暗黒舞踏が持つ共通の概念に匹敵する。俵は超現実主義とも暗黒舞踏とも遠い地点にいながらも、自ずと同様の思想を手中に得たのである。


俵萌子《untitled 11-02》 提供:Oギャラリーeyes

untitled 11-02》に浮遊する白い線は、垂直、水平に横切りながらも勾配のある錯覚を生み出している。それは背景を包み隠そうとしているのではなく、より一層背景と手前の関係性を消滅させ、地と図の差異をなくそうとしているように見える。それは、自らが生きる世界と、自己以外の他者が生息する未知の国を結ぶ架け橋となるのだ。

俵萌子《untitled 11-03》 提供:Oギャラリーeyes

untitled 11-03》なると、水平とも呼べないくらいの強烈な切り傷にも見える線が、画面を直角に穿っているようにさえ感じる。自らと他者の世界に対して、ここまで切り込む作品は他に類がない。目を背けたくなる程の鮮烈な画面は、2011年という現実を直視しているため、見る者が試されている感すら与えている。

俵は2012年、αMの連続企画に参加した。その際感じたのは、画面の穏やかさである。その原因とは、この2011年の作品に比べて、「ある一線を越えた」厳しさがそうさせたのではないかと私は感じた。俵は自らの感性によって世界を認識し、自らの手法によって、その世界を絵画として出現させている。これからの俵の活動に、更なる期待がかかる。繰り返すが俵の作品を目にすることによって、我々は我々を認識することが必然となるためである。

0 件のコメント: