2013年4月30日火曜日

レビュー|池田龍雄展「アヴァンギャルドの軌跡」

展覧会名|池田龍雄展「アヴァンギャルドの軌跡」
会期|2010619日(土)~719日(月)/2010年109日(土)~2011110日(月)/2011年129日(土)~313日(日)
会場|山梨県立美術館/川崎市岡本太郎美術館/福岡県立美術館


執筆者|宮田 徹也

Fig.1 小林嵯峨による川崎市岡本太郎美術館でのパフォーマンス 撮影:宮田絢子


回顧展とは言えないほどに、池田龍雄は毎年全国で個展を何度も行い、グループ展にも参加し、新作を発表し続けている。戦後美術の生き字引と言いながらも過去の人と認識している多くの美術関係者達は、この展覧会を見ても考えを変えないであろう。それほどまでに、敗戦後に興隆した「芸術アヴァンギャルド」と呼ばれる芸術は誤認されている。

池田がこの展覧会に出品した作品数は、凡そ200点である。池田によると、この5倍は作品を制作した記憶があるという。美術館の所蔵や池田個人の手元にあるもの以外にも、作品は売れたり譲ったりして数多く存在するのであろう。すると池田がこれまでに描いた作品は何千点あるのであろうか。池田は現在でも作品の制作を続けているのだから数えることは不可能であり、不毛な作業となる。

そのような池田の作品の一部を垣間見られたことは、戦後美術を再考する上で重要な機会となった。その理由は三点ある。
第一に池田には代表作がない。初期のペン画が今日に至るまで評価され続けようとしても、その後の作品はそのペン画を凌駕する。池田は常に自己の作品を乗り越えていく。そのため、代表作は最新作でもあり、これまで描いた絵本の挿絵も含まれていく。即ち、「代表作」というアカデミックな発想をはじめから持ちえていない。それが池田をアヴァンギャルドたらしめている。
第二に、池田自身が「自分の作品は従来の絵画ではなく漫画と同等に扱って欲しい」と嘗て記したように、油彩があったとしてもペン画、アクリル画、ミクストメディア、印刷物といったあらゆる手法によって為されていることにある。アヴァンギャルドはその内容と意思を伝えるためには手段を選ばない。そして池田は美術という近代が創り上げた神話的概念に対し、演劇、舞踏、音楽、デザインと、あらゆる分野を越境する。「総合芸術」という概念は既に細分化された概念を統合しようという権威的な発想であろう。そこには芸術を純化しようという芸術至上主義的発想も隠されている。池田は自己を取り巻く社会の総てを作品に投じる。それによって池田はアヴァンギャルドが持つ人間の、芸術の根源に辿り着こうとするのだ。
第三に、このような多角的な池田の作品群に対して、各美術館はそれぞれの見解を示したことが、この巡回展の深い意義となった。山梨では美術史的な発想を用いて、年代ごとよりも油彩、ペン画、アクリル画と手法ごとに分類した展示を行った。これにより池田が画業の特徴が明確になったが、作品が持つ主張―戦争/炭鉱/工場への風刺と攻撃―が薄れてしまった感がある。川崎では迷路のような展示により、混沌とした空間を築き上げた。すると今度は個々の作品が埋もれてしまう。福岡は、謂わば個人コレクターのような視線の展示であった。池田個人の人間像が浮かび上がるのだが、池田を詳しく知らない人間にとっては理解に易しくはなかったであろう。つまり、どのような展示を以ても池田龍雄が描く作品は浮かび上がってこないのだ。ではどうすればいいのだろう。池田の活動とアヴァンギャルドの軌跡をつぶさに観察することではなく、アヴァンギャルドは全体像を把握することではなく、時代と闘うことであることを前提にすれば、自ずと見えないものが見えてくるのではないだろうか。

私は『池田龍雄画集』(2006/沖積社)の参考文献を編纂した。その際に気をつけたことは、池田を「美術」の領域に閉じ込めないことであった。演劇、舞踏など、美術以外の活動の文献を隈なく配したつもりである。今回の展覧会のオープニングには、舞踏者が池田の作品を前にして舞った。山梨では田中泯が池田の作品と初めてコラボレートした。田中は池田の作品にある円を自らの体内に入れ、外部へ排出した。池田の持つ強靭さと屈強さを見事に捉えていた。川崎では小林嵯峨が舞った。小林の師である土方巽と池田は同世代であり、敗戦後、交流があった。小林は池田、土方という先輩が歩んだ道に憑依し、現在する自らにその痕跡を投じたのであった。これが美術と舞踏の関係なのかと背筋が冷たくなった。福岡ではウエディングドレス姿の原田伸雄が空を切った。原田は「敗戦」を主題として、池田の作品から時代を読み取り、自らの身体に歴史を召還したのだ。それは原田も池田も生まれていない時代にまで遡るほどの衝撃に満ち溢れていた。福岡では第二会場の3号倉庫で、原田の弟子でもあった若手の白川麻衣子が踊った。様々な試行錯誤がこれからの舞踏を背負っていくのであろう、池田の作品の本質に食い下がろうとした努力が素晴らしかった。

Fig.2 田中泯による山梨県立美術館でのパフォーマンス 撮影:宮田絢子

Fig.3 原田伸雄による福岡県立美術館でのパフォーマンス 撮影:宮田絢子

Fig.4 白川麻衣子による3号倉庫でのパフォーマンス 撮影:宮田絢子

池田龍雄はこれらの展示により、これから始まったということが出来るのであろう。池田の作品から新たな発見をするのは、私たちの闘争を携える眼なのだ。

2013年4月25日木曜日

レビュー|原井輝明「Hestia展」 

展覧会名|原井輝明「Hestia展」  
会期|2011年36日(日)~42日(土)
会場|小島びじゅつ室

執筆者|宮田 徹也

Fig.1 原井輝明展 2F展示風景 提供:原井輝明


原井輝明はその活動を絵画から始め、インスタレーション、コンセプチュアルアートに移行し、再び絵画へ戻ってきた作家である。こう書くと語弊があるかも知れない。原井は始めからこれまで絵画を描き続けているのだと。

今回、原井は13点の作品を展示した。

二階展示室(入口から左周り、以下同様)
《人知れず1》(14×18cm/油彩/2011年)
《ブラックバス》(130×162.1cm/油彩/2011年)
《人知れず3》(14×18cm/油彩/2011年)
《人知れず2》(14×18cm/油彩/2011年)
2F》(90×117/3cm/油彩/2011年)
《ぴーぴーまめ萌芽1》(33.7×24cm/水彩/2010年)

二階茶室
《“動くな”!と云っても動く子ども》(30×42.4cm/油彩/2011年)
《コウテイペンギン》(90.2×66cm/油彩/2011年)

一階展示室
《ぴーぴーまめ萌芽4》(41.8×32.8cm/水彩/2010年)
LAWSON》(162×130.4cm/油彩/2011年)
《ぴーぴーまめ萌芽2》(33.5×25.6cm/水彩/2010年)
《ぴーぴーまめ萌芽3》(33.7×24cm/水彩/2010年)
A/H1N1》(66×90.2cm/油彩/2011年)

二階展示室の作品群は、様々な高さに展示されている。正面に展示されている《ブラックバス》は、鯉の池の中に不気味に潜んでいるブラックバスが描かれている。一階展示室《LAWSON》の、コンビニエンスストアの後方で工場が廃棄物を垂れ流しているイメージが盛り込まれているのと同様の感触がする。《ブラックバス》の左右に展示されている小さな作品が、複数の窓に見えてならない。こちらが窓を覗き込んでいるのではなく、外の風景からこちらが覗かれているような、背筋の冷たくなる展示である。

Fig.2 《ブラックバス》 提供:原井輝明

Fig.3 《LAWSON》 提供:原井輝明


そのような場面を想起させるのは、二階茶室にある《コウテイペンギン》である。ここに描かれているのが原井の子供なのか、原井自身なのか、全く別のモチーフであるのかが読み取れないのである。背景に描かれている事物、服の雰囲気が古めかしいと共に、顔と身体の比率が「子供」という概念が生まれていなかった中世の肖像画を思い起こさせるのだ(フィリップ・アリエス『〈子供〉の誕生』、1960年)。そのような発想を考慮に入れると原井の描く《コウテイペンギン》は、「見る/見られる」という関係性を破壊し、越境しようという視点が込められていると解釈することができる。

Fig.4 二階茶室展示風景 提供:原井輝明

Fig.5 一階展示室展示風景 提供:原井輝明

今日、複雑なインスタレーションは失われ、サイトスペシフィックという名を変えながらも、80年代に考察と研究が繰り広げられた動向は失われている。そのような傾向の中で、原井が絵画でインスタレーションを行った意義は大きい。W・ベンヤミンが論じた『複製技術時代の芸術作品』(1936年)に対してアウラの概念が論究される場合が多いが、ここでベンヤミンが提唱した芸術作品の「礼拝的価値」と「展示的価値」に注目すると、嘗て洞窟や教会という固定された場所から近代に至って芸術作品は複製と化し、展示の可能性が飛躍的に増大したと解釈されているが、ベンヤミンは既に『宗教としての資本主義』(1921年)において「資本主義はまぎれもない礼拝宗教で」あると述べている。するとベンヤミンにとってアウラが失われることは喜ばしき現象ではあるのだが、それは別の論考に機会をゆずることにして、このベンヤミンの定義を原井のインスタレーションに当て嵌めるとすれば、原井は礼拝主義のインスタレーションを回避し、資本主義への叛乱を視野に入れていると解釈することができるのではないだろうか。

人間の利権と欲望を助長する資本主義に果てはない。しかし、作品に描かれている地獄図のような現実が展覧会期間中に起こってしまった。我々はこれから地球が太陽に飲み込まれるまでの間に、原子力発電所の事故をどのように鎮圧しなければならないのか。展覧会タイトルであるヘスティアが「炉の女神」であることも皮肉であろう。会場である小島びじゅつ室が無期限休室になったのはこの事故とは全く関係がなく、オーナーの仕事上の関係である。この展覧会が行われて、既に二年の歳月が過ぎ去っていった。それでも行われた展覧会は有効であり、この批評にもまた、意義が存在して欲しい。私自身、失われた時を求めて回顧するのではなく、今日に至るまでの展覧会評を書き続けていくのである。原井の次回の作品もまた、楽しみとなる。

2013年4月23日火曜日

drawer|近藤正和 KONDO Masakazu


素材:紙の上にボールペン、プレクシーグラス、樹脂、クリアーラック
サイズ:A3
制作年月:2013年
タイトル:朝顔(鈴木其一・朝顔へのオマージュ Adptation-work)

drawer
について:

 様式が変わってゆく原動力を時代精神や民族性、個人の才能だけに求めず、造形上の形式自体の展開のうちに捉える方法論。それは技術や材料の問題、図像の解析のみではなく、『様式』の意味を問う事。つまり見え方というものは表現方法によって形式化されており、その構造の中でしか対象を理解し、表現することはできない。(画家は見ているものではなく、自分が理解しているものを描いているにすぎない)。その表現方法を選ぶプロセスこそ大事なのではないのか?ということなのです。日本画には非常に明確な特徴があり、これらの特徴をボールペンを用いてのドローイングで捉え直し、新しい意味を与えられたらと思います。

2013年4月15日月曜日

Artist|近藤正和 KONDO Masakazu

1980 大阪生まれ
2003 デザイン事務所 勤務 大阪  新聞広告・WEB担当
2005 Kunstakademie Münster (ミュンスター芸術大学・ドイツ)入学 Freie Kunst コース
2006 Prof. Katharina Fritsch(カタリーナ・フリッチュ)氏に師事
2009 Prof. Katharina FritschよりMeisterschüler(マイスターシューラー)取得
2010
 Kunstakademie DüsseldorfProf. Katharina Fritschと共に移籍
2012 Kunstakademie Düsseldorf 卒業 Akademiebrief, Diploma


【個展】
2011 Zentrale Studienberatung(ZSB) an der Westfälische Wilhelms-Universität Münster
   (ミュンスター総合大学・学生相談課中央本部 ミュンスター・ドイツ)
2012 Einzelausstellung “icon” Kunstraum-unten,Bochum 
   (クンストラウム-ウンテン ボッフム・ドイツ)
   Einzelausstellung im Foyer vom Marienhospital Düsseldorf
   (マリーエンホスピタル受付待合室 デュッセルドルフ・ドイツ)

【グループ展】
2008 Märkisches Stipendium für Bildende Kunst 2009 –Zeichnung
   Städtische Galerie Iserlohn,Deutschland
   (メルキッシュ ビジュアルアート助成金公募展・ドローイング部門 イザローン市立ギャラリー・ドイツ)
2009 2. Skulpturensalon in Bürgerhaus Kinderhaus Münster
   (第二回スカルプチャーサロン、キンダーハウス市民会館ホール、ミュンスター・ドイツ 公募展)
   Förderpreisverleihung der Freunde der Kunstakademie 2009,
   Städtische Ausstellungshalle für zeitgenössische Kunst Münster
   (ミュンスター芸術大学支援団体主催 奨励賞企画展、ミュンスター市立現代美術展示ホール)
2012 Die Grosse Kunstausstellungen NRW Düsseldorf 2012, Kunstpalast Düsseldorf
   (クンストパラスト デュッセルドルフ・ドイツ、公募展)
   “PERISTASIEN” an der Kunstakademie Münster
   (ミュンスター芸術大学企画展示室 ドイツ、企画グループ展)
2013 Kunstbasar , Wertheim GmbH und Galerie Chu ,Köln
   (ケルン・ドイツ、グループ展&コンサートイベント)

Web

Works



《龍》(俵屋宗達・双龍図へのオマージュ、Adptation-work)
紙の上にボールペン、HDF合成板、木、樹脂、クリアーラック 140 x 140 x 3 cm 2012

   
《鶏》(伊藤若冲・紫陽花双鶏図へのオマージュ、Adptation-work)
紙の上にボールペン、MDF合成板、樹脂、クリアーラック 100 x 100 x 1 cm 2011