2011年8月28日日曜日

レビュー|上條明吉展

展覧会名|上條明吉展
会期|2011年1月12日(水)~29日(土)
会場|ギャルリーヴェルジュ

執筆者|宮田 徹也


Fig.1 森本利通展 画像提供:ギャルリーヴェルジュ

上條明吉が、七年ぶりの個展を果たした。上條は1934年松本市生まれ、1957年日大芸術学部美術家卒、個展・グループ展開催多数、2004年12月、脳梗塞で倒れ、右側マヒ言語障害。2006年12月、前立腺ガンの為入院し、2007年12月に直腸ガン手術を受けた。一時期は利き手ではない左手で描いていたと、噂で聞いた。

上條の展覧会について、美談で終らせてはならない。その作品の今日的意義を問わなければならないのだ。上條は巨大な画面を七枚描いた。何れの画面も、裸体の人物が犇めき合っている。ある者は墜落し、ある者は浮遊し、ある者は祈り、ある者は蹲り、ある者たちは連なり、またある者達は祝福をあげ、そしてある者たちは土に還り、天空からの迎えがやってくる。


Fig.2 森本利通展 画像提供:ギャルリーヴェルジュ


Fig.3 森本利通展 画像提供:ギャルリーヴェルジュ


Fig.4 森本利通展 画像提供:ギャルリーヴェルジュ


Fig.5 森本利通展 画像提供:ギャルリーヴェルジュ

ここに描かれている人物に、性も年齢も人種もない。唯、剥き出しの生きた人間が受難している。期を待っていると言ってもいいのかも知れない。このような人間像は、これまで西洋の美術史を振り返ればレオナルド・ダ・ヴィンチの壁画《最後の審判》を、日本の美術史を手繰れば敗戦後間もない1948年の福沢一郎《群像》、果ては1943年の藤田嗣治《アッツ島玉砕》を想い起こす可能性も否定できない。

しかしこれらの作品と上條のそれには、徹底的な違いがある。それは時間概念であろう。福沢と藤田は「その時」を描いた。凍結された世界、正に「記録画」だ。レオナルドは果たしない未来を描いた。上條は、自己が生きた時間を描いている。ここに圧倒的な差異が生まれている。そのため上條の作品は、時代も場所も特定できない。翻って福沢と藤田、上條の単なる人物像を比較すると、何と近似していることか。

これは上條が、自ら生まれた時代から2011年に至るまで、全く変化していないことを描いているのだ。当然、上條が変化していないのではない。上條を取り巻くこの国の時間が止まっていることを示しているのだ。ここにこそ、上條の作品の現代的な意義が象徴されている。上條は現状のみを提示し、自らの希望や夢を塗り込めない。ここに「現象」は存在せず、「事実」のみが展開する。そこに美しさが花開いていくのだ。

そして上條の作品に描かれている人物のもう一つの特徴、期を待つことにも注目すべきだ。「期待」とは「期を待つ」ことである。「希望」とは「希少な事物を望む」ことである。字面のみを追うと「期待」とは他力本願的で、受動的な感覚を受けるが、語源を確かめると実に能動的な思考だ。「他力本願」もまた、自己という狭い世界から抜け出し、他者と触れ合うことで解脱を目指す能動的な発想である。

陰惨な時代を生きる私達は、上條が教えてくれるように、この時代に耐え、乗り越える機運を待つ=生み出す力を育まなければならない。


today[新春企画 上條 明吉 展]
Galerie VERGER

2011年8月5日金曜日

レビュー|森本利通展

展覧会名|森本利通展
会期|2010年11月23日(水)~30日(火)
会場|ギャルリーパリ

執筆者|宮田 徹也


Fig.1 森本利通 作品部分 撮影:宮田徹也

森本利通は1944年埼玉に生まれ、美術大学を通過せず植村鷹千代、福沢一郎に絵画を学んだ。1973年第7回国際青年美術展、75年シェル美術賞展第二賞、77年第13回現代日本美術展、78年第1回15人の平面展、同年と翌年に村松画廊で個展を開催し、31年の沈黙を破りプロモ・アルテプロジェクトギャラリー(2010年11月18日(木)-23日(火))とギャルリーパリで同内容の個展を開催した。

出展リスト

《心象1》91×200cm/ケント紙にアクリル/2010  
《心象2》91×200cm/ケント紙にアクリル/2009  
《心象3》91×200cm/ケント紙にアクリル/2006  
《心象4》91×200cm/ケント紙にアクリル/2004  



Fig.2 森本利通展展示風景(ギャルリーパリ) 撮影:宮田徹也

一枚を描くのに少なくとも3年はかかるという。いずれの作品も水面に菱形金網状の白い影が映り、その上を円若しくは球体が弧を描いて並んでいる。数は《1》が8個で縁が強く出ているが立体感はない。《2》は7個、縁は弱く透明感が溢れ立体的である。《3》は7個で縁が強くレンズのような印象を与える。《4》は9個で《3》と同様、レンズ的だ。


Fig.3 森本利通展展示風景(ギャルリーパリ) 撮影:宮田徹也


Fig.4 森本利通展展示風景(ギャルリーパリ) 撮影:宮田徹也

重要なのは、その影である。よく見ると各作品の下部に円と同数の影が描かれている。その影は菱形金網状の白い影の上に、しかし水面の下に位置している。この影が球体と対応しながらも角度が付けられて展開している為、球体の「動作」を象徴するのだ。そのため画面が果てしなく横へ横へ広がっていくイメージを与える。これはパノラマ写真のように、果てしない「視線」の先を指し示しているのだ。


Fig.5 森本利通展展示風景(ギャルリーパリ) 撮影:宮田徹也

この四重という重層的な森本の作品は、実物を写真ではなく絵画として存在させるスーパーリアリズムと区別される。このような技法を用いた作家がこれまでいたであろうか。森本を「古い」とみるのであればそれはその人物の視線が綻びているだけなのである。

森本に制作の話を聞いた。暫くアクリル絵具の特性を生かす実験に明け暮れていた。ケント紙にジェッソを大きな刷毛で塗り、そこに出来た水たまりに研究したアクリル絵具を沈殿させて乾かしては重ねていく。森本によると球が静で波が動と作用している。

独自のアクリル絵具をジェッソの海に「沈める」。つまり画面は四重どころか下図の段階で更に深みを増しているのだ。球体と水面に対する森本と私の見解は全く反対であるのだが「動いている」という点では一致しているため、気にしない。何故森本の作品自体を見ることによって動作が生じるのかと言えば、下図の段階から水と光を含んでいるからだ。ここにある複雑な要素に森本は更に図を加えることによって、多元的なイメージを生み出していく。


Fig.6 森本利通展展示風景(ギャルリーパリ) 撮影:宮田徹也

この飽きなき探究こそ、「現代絵画」と呼ぶに相応しいのではないだろうか。これからの森本の作品に期待が高まる。同時に、既に発表された作品であっても水と光を含んでいるのだから、他の場所での展示も楽しみにしたい。これ以前の作品にも興味が集まるだろう。


プロモ・アルテプロジェクトギャラリー
「絵筆に情熱込め、タクシー運転手が30年ぶり個展/横浜」(『カナロコ』)