2011年8月5日金曜日

レビュー|森本利通展

展覧会名|森本利通展
会期|2010年11月23日(水)~30日(火)
会場|ギャルリーパリ

執筆者|宮田 徹也


Fig.1 森本利通 作品部分 撮影:宮田徹也

森本利通は1944年埼玉に生まれ、美術大学を通過せず植村鷹千代、福沢一郎に絵画を学んだ。1973年第7回国際青年美術展、75年シェル美術賞展第二賞、77年第13回現代日本美術展、78年第1回15人の平面展、同年と翌年に村松画廊で個展を開催し、31年の沈黙を破りプロモ・アルテプロジェクトギャラリー(2010年11月18日(木)-23日(火))とギャルリーパリで同内容の個展を開催した。

出展リスト

《心象1》91×200cm/ケント紙にアクリル/2010  
《心象2》91×200cm/ケント紙にアクリル/2009  
《心象3》91×200cm/ケント紙にアクリル/2006  
《心象4》91×200cm/ケント紙にアクリル/2004  



Fig.2 森本利通展展示風景(ギャルリーパリ) 撮影:宮田徹也

一枚を描くのに少なくとも3年はかかるという。いずれの作品も水面に菱形金網状の白い影が映り、その上を円若しくは球体が弧を描いて並んでいる。数は《1》が8個で縁が強く出ているが立体感はない。《2》は7個、縁は弱く透明感が溢れ立体的である。《3》は7個で縁が強くレンズのような印象を与える。《4》は9個で《3》と同様、レンズ的だ。


Fig.3 森本利通展展示風景(ギャルリーパリ) 撮影:宮田徹也


Fig.4 森本利通展展示風景(ギャルリーパリ) 撮影:宮田徹也

重要なのは、その影である。よく見ると各作品の下部に円と同数の影が描かれている。その影は菱形金網状の白い影の上に、しかし水面の下に位置している。この影が球体と対応しながらも角度が付けられて展開している為、球体の「動作」を象徴するのだ。そのため画面が果てしなく横へ横へ広がっていくイメージを与える。これはパノラマ写真のように、果てしない「視線」の先を指し示しているのだ。


Fig.5 森本利通展展示風景(ギャルリーパリ) 撮影:宮田徹也

この四重という重層的な森本の作品は、実物を写真ではなく絵画として存在させるスーパーリアリズムと区別される。このような技法を用いた作家がこれまでいたであろうか。森本を「古い」とみるのであればそれはその人物の視線が綻びているだけなのである。

森本に制作の話を聞いた。暫くアクリル絵具の特性を生かす実験に明け暮れていた。ケント紙にジェッソを大きな刷毛で塗り、そこに出来た水たまりに研究したアクリル絵具を沈殿させて乾かしては重ねていく。森本によると球が静で波が動と作用している。

独自のアクリル絵具をジェッソの海に「沈める」。つまり画面は四重どころか下図の段階で更に深みを増しているのだ。球体と水面に対する森本と私の見解は全く反対であるのだが「動いている」という点では一致しているため、気にしない。何故森本の作品自体を見ることによって動作が生じるのかと言えば、下図の段階から水と光を含んでいるからだ。ここにある複雑な要素に森本は更に図を加えることによって、多元的なイメージを生み出していく。


Fig.6 森本利通展展示風景(ギャルリーパリ) 撮影:宮田徹也

この飽きなき探究こそ、「現代絵画」と呼ぶに相応しいのではないだろうか。これからの森本の作品に期待が高まる。同時に、既に発表された作品であっても水と光を含んでいるのだから、他の場所での展示も楽しみにしたい。これ以前の作品にも興味が集まるだろう。


プロモ・アルテプロジェクトギャラリー
「絵筆に情熱込め、タクシー運転手が30年ぶり個展/横浜」(『カナロコ』)

0 件のコメント: