2010年8月12日木曜日

レビュー|「デヴィッド・リンチ“DARKENED ROOM”展」

展覧会名|「デヴィッド・リンチ“DARKENED ROOM”展」
会期|2010年8月7日(金)〜10月9日(日)
会場|コム・デ・ギャルソン Six

執筆者|樋口 ヒロユキ

★映画を内包した絵画の空間
近年、美術の分野にも映像作品が増えてきましたが、ふつう美術展の映像作品は、壁面に掛けられたディスプレイなどで、まるで絵画のように展示されるのが一般的です。しかもそうした映像作品は、まるで絵画のようにディスプレイされ、好きな順番で好きな時間だけ眺められるようになっています。これに対して映画では、制作者が決めた順序で一本の映像を眺めるのが普通で、同時に二つとか三つの映像を、一望にすることもありません。
このように同じ映像作品といっても、美術分野における絵画的な映像作品は、映画とは大きく異なります。そこには本質的に異なる時間の体験があり、時間を積分したような美術分野の映像作品と、線形的な時間軸を持つ映画とでは、まったく異なる時間の構造、時間の体験を持っているのです。
それでは今日、映画と絵画は、再び手を結ぶことができるのでしょうか。今回の「デヴィッド・リンチ“DARKENED ROOM”展」は、そうした映画と絵画の接点を考えなおす上で、非常に刺激的な展覧会となっています。というのも今回の展示では、リンチの新作絵画計7点にくわえ、計12本、2時間半もの映像が上映されているからです。
会場の壁面には絵画が展示されているものの、その絵画に取り囲まれるように、会場には仮設のミニ映画館がしつらえられている。しかも、そこでは全作品が連続して上映され、観客は鑑賞の順序を選べないのです(途中入場、途中退席は可能ですが、順番そのものは入れ替えることができません)。いうまでもなくこの展示方法は、美術展での映像展示というよりも、映画の上映に似ています。
たとえば「Industrial Soundscape」という映像作品では、得体の知れない機械類が、まったく同じ動作を10分間も繰り返す光景が描かれます。まさに風景画のようにスタティックな作品ですが、今回の展示ではあえてこうした作品も、映画のような上映形式にして、ギャラリー内の映画館に封じ込めてあるのです。


Fig.1 “Industrial Soundscape” © David Lynch

★映画と絵画のミッシング・リンク
ご存知の通り、リンチは映画「イレイザーヘッド」や「エレファント・マン」のほか、TV番組「ツインピークス」などで知られる映画監督ですが、もともとワシントン美術大学や、ボストン美術館付属美術学校に通い、オスカー・ココシュカに師事しようとしたこともあった人だそうです。現在も映画監督を務める傍ら、ドローイングや立体などの制作を、プライベートで連綿と続けていることで知られ、2007年にはカルティエ現代美術財団で、個展「The Air Is On Fire」を開催したほどです。
残念ながら、これまで私はリンチの絵画を見たことがなく、フランシス・ベーコンに影響を受けたと言われる彼の絵画がどのようなものか、そして彼の中で映像と絵画がどう結びついているのかについては、私の中で謎のままでした。今回の彼の展覧会は、そうした彼の映像と絵画の間のミッシング・リンクを、見事に物語るものだったと言えます。
今回上映された彼の初期作品、たとえば”Six Men Getting Sick”を見てみると、彼が映画を「時間的に連続した絵画」として考えていたことがよくわかります。そこでは彼のドローイングが、次々に描き足され、塗り重ねられ、切り貼りされて、結果的に「アニメーション」と呼ばれるものになっていく様が映し出されているからです。
また、プロデビュー直前の1970年に製作された短編映画”The Grandmother”を見てみると、生きた俳優の動きまでが、一コマずつコマ撮りされ、コマ撮りアニメとして制作されているのが目に入ります。リンチにとって映像とは、まさに「Motion Picture」であり、絵画を内包するものだったのです。


Fig.2 “The Alphabet” (1968) © David Lynch

★絵画を体験することと「夢」
もう一つ、リンチ映画と絵画の相似性を述べておきましょう。絵画は画家が何時間も、あるいは何百時間、何千時間もかけて制作するものですが、私たちはまったく一瞥のもとに、それを眺めることができます。さらに私たちは複数の絵画を、まったく一瞬の時間で眺め、実際に製作されたのとは全く別の時系列で見ながら、展覧会場を通り過ぎることができます。絵画を見るとき、私たちは実はきわめて複雑で膨大な時間の重なりを、前後の脈絡もなく体験しているのです。絵画を見るという体験は、実はまるで夢を見ているかのような、無時間的で因果律を無視した体験なのです。
「ツインピークス」などのリンチ作品をご覧になった方なら誰もがおわかりになると思いますが、リンチ映画の中では時間が実に複雑に流れ、しかも登場人物の見る夢が、非常に重要な役割を果たしています。通常の映画はまさに「Motion Picture」であって、絵画を線形的な時間に並べたものなのですが、リンチ作品はそうした通常の映画とは違って、この映画に特有な、時間の線形構造が壊れているのです。その体験はまさに、私たちが絵画を見るとき、無意識のうちに経験していることと相似形なのだと言えます。
ただし、絵画と映画の間には、大きな隔絶が存在します。映画はその誕生以来、銀幕の上に踊る光と影を本質としてきました。このことは映像の支持体が液晶やプラズマになった現在でも、基本的に変わらない事実です。ところが絵画は常に手で触れられるマチエールとして存在し、その質感、量感を私たちに伝えてきます。デュシャン以後、アウラの消滅が幾度となく叫ばれたあとの現在も、絵画が生き残っている秘密はそこにあります。そして今回展示された、リンチの新作絵画7点は、実に生々しい、手が汚れるのではないかと思われるほどのマチエールの感触を、私たちに伝えるものばかりなのです。


Fig.3 “BLUE BALLS”(2009) Robert Wedemeyer © David Lynch

★リンチの見せる曖昧な迷宮世界
このように今回の展覧会は、わずか絵画作品7点、あとは映写ブースがあるだけという、きわめてコンパクトな展示でありながら、映画と絵画の間を巡る、実に様々なリンケージを示した、複雑で多層的な展示になっています。そこには映画と絵画の間の相似性と相違点が複雑に絡み合い、まさにリンチ映画に描かれる夢のような、絵画と映画の曖昧な迷宮が広がっているのです。
この展覧会から私が感じ取ったことは、実を言えばもっと複雑なもので、残念ながらすべてをここに書き記すことはできません。あとの残りは10月末に刊行予定の『TH』44号(アトリエサード刊)に書こうと思っていますので、ご興味をお持ちになられた方は、同誌を是非お手に取ってみてください。
なお、本展は東京へは巡回しないとのことですので、お近くにお立ち寄りの際は、是非ともご覧になってください。会期は10月9日まで、繰り返しますが最低でも2時間半は鑑賞にかかりますのでご注意を。それでは今回はこのへんで、ごきげんよう。

0 件のコメント: